MOドラフト5/31(AVR8-4)
2012年5月31日 コンピュータ コメント (3)ついに禁断のツール、Magic Onlineに手を出してしまった。
初ドラフトは1-1を《収穫の魂/Soul of the Harvest(AVR)》と《近野の巡礼者/Nearheath Pilgrim(AVR)》流して《轟く怒り/Thunderous Wrath(AVR)》から入り、赤単気味にピックしつつ2-1で《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin(AVR)》流して《花咲くもつれ樹/Flowering Lumberknot(AVR)》のコモンを取る蛮勇により、《天使の墳墓/Angel’s Tomb(AVR)》3枚入りのRG結魂タッチ《翼作り/Wingcrafter(AVR)》が完成する。
1《翼作り/Wingcrafter(AVR)》
1《戦墓の随員/Diregraf Escort(AVR)》
1《ベラドンナの行商人/Nightshade Peddler(AVR)》
1《ファルケンラスの駆除屋/Falkenrath Exterminator(AVR)》
1《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler(AVR)》
2《クルーインの打撃者/Kruin Striker(AVR)》
3《天使の墳墓/Angel’s Tomb(AVR)》
1《暴動の首謀者/Riot Ringleader(AVR)》
1《熱血漢の聖戦士/Fervent Cathar(AVR)》
1《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage(AVR)》
2《花咲くもつれ樹/Flowering Lumberknot(AVR)》
1《狂気の預言者/Mad Prophet(AVR)》
1《ヘイヴングルの吸血鬼/Havengul Vampire(AVR)》
1《刃の篭手/Bladed Bracers(AVR)》
1《掲げられた軍旗/Banners Raised(AVR)》
1《火の装い/Guise of Fire(AVR)》
2《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt(AVR)》
1《轟く怒り/Thunderous Wrath(AVR)》
1忘れた
2《島/Island(M12)》
5《森/Forest(M12)》
9《山/Mountain(M12)》
第一回戦 VS青緑
一戦目 相手ワンマリからフラッドして《ファルケンラスの駆除屋/Falkenrath Exterminator(AVR)》+《翼作り/Wingcrafter(AVR)》で攻撃通って勝ち。
二戦目 《屋根職人の反乱/Thatcher Revolt(AVR)》で《ヘイヴングルの吸血鬼/Havengul Vampire(AVR)》がすごいサイズになって、《天使の墳墓/Angel’s Tomb(AVR)》で詰めて勝ち。
○○
第二回戦 VS青白
一戦目 《解放の天使/Emancipation Angel(AVR)》《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》とかでキレそうになりつつ負け。
二戦目 《順風/Favorable Winds(AVR)》からの《枷霊/Fettergeist(AVR)》が止まらなくて負け。
××
2没。あまりの悔しさに、気を抜くと「もう1回!」とやってしまいそうで怖い。ほんま悪魔のツールやで・・・
------------------------------
Today’s tune
IA「如月アテンション」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17930619
PWC-290th-
2011年6月25日 コンピュータ コメント (6)この環境は、殺意だ。
NPH後のスタンダードで緑単感染「殺意」をリリースして以来、構築でもSoMリミテッドでも、そう声高に主張してきた。
例えCaw-Bladeが(その両翼を禁止カードに指定されるほどに)跋扈しようが、リミテッドは所詮レアゲーと揶揄されようが。そんな逆境は、殺意で乗り越えればいい。
それがビートダウンの矜持。「そのメタゲームに反逆する」・・・すなわちレジスタンスの思想の顕れだ。
だが、ふと気になってしまった。
ビートダウンの究極が殺意とするなら、その反対側に対置される・・・コントロールの究極ともいうべき概念は何であるのか?
その疑問に答えるべく。今、一つのクソデッキが産声をあげる。
禁止カード適用前、M12の発売も間近というこの環境末期ともいうべき時期に。
燃えるゴミが、誕生したのだ。
『マグロ無色』
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice(WWK)》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》
4《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》
4《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster(SOM)》
4《全ては塵/All Is Dust(ROE)》
3《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》
3《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》
1《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》
1《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》
1《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
1《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere(SOM)》
1《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah(MBS)》
1《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus(MBS)》
1《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
4《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》
4《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple(ROE)》
4《微光地/Glimmerpost(SOM)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
4《戦慄の彫像/Dread Statuary(WWK)》
4《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》
3《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core(NPH)》
4《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
4《刻まれた勇者/Etched Champion(SOM)》
4《磁石のゴーレム/Lodestone Golem(WWK)》
1《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
1《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》
1《不死の霊薬/Elixir of Immortality(M11)》
そう、殺意の対極とはマグロだ。
コントロールの究極形は、「相手のアクションを全て放置できる」ということにある。
相手の4ターン目までのアクションはほぼ無視。序盤はマナブーストとドローに徹し、《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》や《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》で時間稼ぎしつつ、展開されたパーマネントを鼻息一つで吹き飛ばす、《全ては塵/All Is Dust(ROE)》。
さらに、ひとたび《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster(SOM)》が無事に1ターン生き延びたなら、そこには真の自由。まさに楽園だ。このクソ重いアーティファクトどもがうっかりハンドに来てない限り。
渋川老の護身が完成したら危険に近づけなくなったように。コントロールはこの「マグロ」によって完成し、一切の危険へと近づくことすらできなくなったと、そういうことだ。つまり最強だ。
参加者85名、スイスドロー7回戦。7-0まで駆け抜ける!!
第一回戦 VS GW Caw-Blade
一戦目 相手先手で《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》→《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》→《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》で色々粘るもさすがに負け。
二戦目 先手3ターン目《磁石のゴーレム/Lodestone Golem(WWK)》から《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster(SOM)》出して《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》サーチして殴り勝ち。
三戦目 タイトなゲームになって最後相手が《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》で割るランドの(プレイングによる)誘導に乗ってくれたおかげで《全ては塵/All Is Dust(ROE)》でリセット出来て、無人の荒野に《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》出して勝ち。
×○○
第二回戦 VS Br Vamps
一戦目 最高のタイミングで《全ては塵/All Is Dust(ROE)》できてかなりまったりしていけるかなーというところで、《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》を《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》と《戦慄の彫像/Dread Statuary(WWK)》でかわせることに気がつかなくて適当に《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster(SOM)》失っちゃって負け。ヘタクソすぎた。
二戦目 《強迫/Duress(M11)》で《全ては塵/All Is Dust(ROE)》落とされて《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster(SOM)》は《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir(ZEN)》されて負け。
××
第三回戦 VS GW Caw-Blade
一戦目 後手土地1枚印鑑キープで3ドローで引けずに負け。
二戦目 《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》で粘ったけど《全ては塵/All Is Dust(ROE)》がハンドに来なくて負け。
××
第四回戦 VS RG Beat
一戦目 相手先手ダブマリだが《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》2枚でビートしてくる。土地の供給を受けまくりつつ《転倒の磁石/Tumble Magnet(SOM)》や《惑いの迷路/Mystifying Maze(M11)》で粘り、ひたすら《全ては塵/All Is Dust(ROE)》を待つが、いつまで経っても引かずに最後は場に土地が8枚くらいあるのにさらに手札が7枚全部土地になって負けた。まさにマグロ。
二戦目 また《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》→《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》で今度はさらに《躁の蛮人/Manic Vandal(M11)》も加わって《全ては塵/All Is Dust(ROE)》引かなくて負け。
××
1-3でドロップ。3-3ですら夢のまた夢だった。
まず相手のアクションをすべて受けきるとかいって《獣相のシャーマン/Fauna Shaman(M11)》が《復讐蔦/Vengevine(ROE)》をサーチしまくるのとか《ゴブリンの先達/Goblin Guide(ZEN)》がボコスカ殴ってくるのとかを放置してたらそりゃまあライフは0になりますわな。
あとこのデッキはそもそも《全ては塵/All Is Dust(ROE)》を引かないと本当にただのマグロになるっていう致命的な欠陥を抱えていたことに気がついた。コントロールの究極(笑)最強(笑)
そしてこのクソデッキは(マグロだけに)即日解体となったのだった。
◇
さすがにマグロでいることに飽きたので、足りない殺意を補充するためにサイドイベントのドラフトに参加。
1-1 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1-2 《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire(NPH)》
1-3 《納墓の総督/Entomber Exarch(NPH)》流して《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
1-4 《脊柱の飛行機械/Spined Thopter(NPH)》流して《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
1-5 《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire(NPH)》
1-6 《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
1-7 《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
2-1 《銅の甲殻/Copper Carapace(MBS)》
2-2 《マイアのタービン/Myr Turbine(MBS)》流して《貫く徘徊者/Pierce Strider(MBS)》
2-3 《縒り糸歩き/Strandwalker(MBS)》流して《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》
3-1 《ゴーレムの職工/Golem Artisan(SOM)》
3-2 《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol(SOM)》
1《錆びた秘宝/Rusted Relic(SOM)》
1《貫く徘徊者/Pierce Strider(MBS)》
1《回転エンジン/Spin Engine(MBS)》
1《嵌め乗りの滑空者/Snapsail Glider(SOM)》
1《主の呼び声/Master’s Call(MBS)》
2《レオニンの空狩人/Leonin Skyhunter(MBS)》
2《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire(NPH)》
1《浮上マイア/Hovermyr(NPH)》
1《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》
1《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
1《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin(MBS)》
1《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol(SOM)》
2《大霊堂のスカージ/Vault Skirge(NPH)》
1《皮剥ぎの鞘/Flayer Husk(MBS)》
1《献身的な補充兵/Ardent Recruit(MBS)》
2《メムナイト/Memnite(SOM)》
1《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth(SOM)》
1《燦爛たる放心/Fulgent Distraction(SOM)》
1《銅の甲殻/Copper Carapace(MBS)》
1《使徒の祝福/Apostle’s Blessing(NPH)》
2《変異原性の成長/Mutagenic Growth(NPH)》
10《平地/Plains(NPH)》
4《山/Mountain(NPH)》
殺意が高すぎてまさかの土地14枚。ていうか《ゴーレムの職工/Golem Artisan(SOM)》せっかく初手で取ったのに抜けるとかどういうことなの・・・さすがに未知の領域っぽい。《メムナイト/Memnite(SOM)》も2枚入っちゃってるし。
第一回戦 VS 青黒(ナス)
一戦目 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》のサポートを受けつつビートしてライフを2まで削り、トップした《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth(SOM)》で削りきる。
二戦目 ていうか《呪文滑り/Spellskite(NPH)》強すぎワロタ。
第二回戦 VS 緑黒
一戦目 相手後手とって土地2で詰まってこっちも土地1枚で詰まってたけど展開できてて勝ち。
二戦目 ドブンで勝ち。
2-0でスプリット。殺意やれたときの勝率は異常。ていうかこのデッキ一人回し楽しすぎて止まらないんだけど。
◇
2回目に参加。
1-1 《ドロスの大長/Chancellor of the Dross(NPH)》流して《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》
1-2 《大軍の功績/Triumph of the Hordes(NPH)》
1-3 《不気味な苦悩/Grim Affliction(NPH)》
2-1 《核をうろつくもの/Core Prowler(MBS)》
2-2 《病気の拡散/Spread the Sickness(MBS)》
2-3 《堕落した良心/Corrupted Conscience(MBS)》
3-1 《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
1《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon(SOM)》
1《災いの召使い/Scourge Servant(MBS)》
1《疫病口獣/Plaguemaw Beast(MBS)》
1《核をうろつくもの/Core Prowler(MBS)》
1《テル=ジラードの堕ちたる者/Tel-Jilad Fallen(SOM)》
2《黒割れのゴブリン/Blackcleave Goblin(SOM)》
2《ヴィリジアンの背信者/Viridian Betrayers(NPH)》
1《腐敗狼/Rot Wolf(MBS)》
1《伝染病の屍賊/Contagious Nim(SOM)》
1《ファイレクシアの消化者/Phyrexian Digester(MBS)》
2《荒廃のマンバ/Blight Mamba(SOM)》
2《荒廃の工作員/Blighted Agent(NPH)》
1《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf(NPH)》
1《病気の拡散/Spread the Sickness(MBS)》
1《水銀の噴出/Quicksilver Geyser(MBS)》
1《大軍の功績/Triumph of the Hordes(NPH)》
1《不気味な苦悩/Grim Affliction(NPH)》
1《不自然な捕食/Unnatural Predation(MBS)》
1《ミラディンの血気/Mirran Mettle(MBS)》
7《森/Forest(NPH)》
6《沼/Swamp(NPH)》
4《島/Island(NPH)》
ハイパーゴミデッキ。感染やってて一番おいしいはずの2パック目・3パック目がお通夜だったからな・・・許容人数1人かそこらなのに人気が高すぎる。みんな白感染とか赤感染とかアーキタイプとしておよそ存在しない(稀にできるけど)ことに気づこうよ。
第一回戦 VS 黒メイン五色(ばーせん)
一戦目 《ヴィダルケンの解剖学者/Vedalken Anatomist(MBS)》(笑)
二戦目 《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(NPH)》(笑)
××
秒殺されといた。マジ感染やって勝ったことないな。殺意あるデッキにならない。
------------------------------
Today’s tune
初音ミク「A Love Song (it’s too clumsy)」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12695313